朝の7時のお月さまです。
3日前は満月、結構欠けています。2日前よりはっきり見えます。
お天気も良く、空が青いので月がはっきり見ます。
昔は太陽の動きで時間を知り、星や月で日付を計算したのでしょう。
新月から数えて15日で満月です。そして15日で新月に。
誰が気が付いたのでしょう?!
昔むかーしのお話ですね。
まだ電気のない時代は、月の明かりは貴重だったでしょう。今でも綺麗ですが、街灯がない時代はもっと綺麗だったでしょうね。街灯がないと、夜空も星座が宝石のようですね。その頃は、宝石あったかな?
こちらは4時半の太陽です。
何気なく写したら、こんな感じで綺麗でした。
ここから沈むまでは、割と早いでっす。
30分もしないうちに沈みます。
太陽が、富士山に消えるのが見えます。
太陽が沈みかけると、あ~っという間に消えます。
そのあと富士山が浮かび上がるように見えます。
あ~今日も綺麗だったという感じです。
昨日と同じ場所なのに、違う景色。
太陽の位置、雲の形、空の色が違う。
同じ雲はないでしょう。
180度見渡せるとしたら、右側は夕日、左側は天使のような雲が伸びている。
夕日を見ながら夕食の支度を始めて、気がついたら真っ暗に。
お月さまの時間になっています。明日も綺麗に見えますように。