· 

ふかーい話し

何気なく見ていたテレビなのに、ためになる話しが聞けました。

お葬式のマナーだったのですが、なんとも日本人としての習慣と言いましょうか!?

香典の入れ方とか、カバンの種類とか、パールのネックレスの二連はダメとか、いろいろと。

香典のお金は、新券じゃない方がいいとは聞いたことがあったのですが、意味は知らなかった。

新券だと亡くなるのを待っていたようだという事でした。

何となくお金は綺麗な方がいいと思うと、新券に折り目を付けてと言ってました。

 

ちょっと感心したということがありました。

お葬式のお焼香の時に、家族に一礼してからお焼香だと思っていたのですが、そうではないようです。

何で~??と思っていたのですが、お葬式は何のための行くのか??

家族の為に行くわけではないので、先ずは故人に挨拶してからとの事でした。

なるほどね~ご家族の悲しみは大きいのでしょうが、本来は故人を送る儀式ですものね。

 

あと安らかにお眠りくださいは、違うのだそうです。

これから極楽に行くための修行をするそうです。

亡くなっても修行をするから、眠っている場合じゃないそうです。

思っていたのと違うかな…

 

それとお焼香の回数も何回でもいいそうです。

一回二回とか宗派で違うのかと思ったら、意味かああるようです。

それは教えてくれなかった。知りたい~

知りたかったらお坊さんになって下さいと言ってました。

簡単になれるんですか?って感じですね。