· 

御朱印

御朱印ブームが続く中、ワイドショーの一部で残念な情報を聞きました。

御朱印を書くのに何分かかっているんだ!

という暴言を投げかけられたことによる悲しい悲鳴。

御朱印帳の転売という悲しい現実。

少し前の私でしたら、そういう人がいても仕方ないと思ったかもしれません。

今は、もっと感謝の気持ちを持っていただく事に努めたいと思います。

何種類もあるとしたら、これがいいと思うのも本心です。

それは、気持ちの問題です。

その神社・お寺には変わりないのです。

もともと御朱印の意味は違うと言いますか、本来簡単にもらえないものなのですから。

それを理解して、いただいていますか?

と、問いかけたいです。

本堂にお参りもしないで、御朱印を貰う。

窓口が不在だとしたら 何度も呼び鈴を押している人。

お手洗いかもしれないし、連打はやめてほしい。それもいいお年の男性でした。

やっと顔を出したのは若い宮司さんでした。電話をされていたようです。

大事な要件かもしれないのですが、残念ながら男性には感じなかったのでしょう。

そういう人がいると、悲しくなります。

何のために御朱印を集めているのですか?と聞いてみたいです。

それが次の場所に行ったら、また居ました。

同じルート??近い所ではなっかたのですが、お見かけしました。

 

御朱印帳も色々な柄があり、神社・お寺独特の柄だったりします。

始めたときには何も感じなかったのですが、次の御朱印帳を始める時には可愛い柄がいいなと。

ネットで調べて探して行きました。

当時は神社もお寺の同じ御朱印帳にいただいていたのですが、今は別にしています。

昨日買った御朱印帳を作るセットで、自分で作った御朱印帳を使うのが楽しみです。

 

御朱印帳は棺に入れてもらう予定ですが、何冊になるか楽しみです。

入れてもらう事をちゃんと伝えておかなきゃ。

ママの遺品として取っておくのではなく、入れてくださいね!