· 

令和になって初めての大安吉日

GW最後になりました。

山へ行こうと思っていたのですが、曇っていたのでお参りさせてもらいました。

茨城県出雲大社。本当に大きいしめ縄です。巫女さんは小人ではありません。

今年三度目、令和になって初のお参りです。

今回初めて大吉でした。毎回おみくじをいただいているのですが、大吉は初めてです。

お賽銭箱の横に立っていましたら、ヒノキの香りが風に乗ってふんわりとしてきました。

新築のような香りと言いますか!?新しい物は無かったのですけど。

しめ縄が見ての通り、傷んできています。大きくて作るのも大変ですね。

続きまして、笠間稲荷神社。何度も行っているのですが、こちらで藤の花を初めて見ました。

曇りだったのが残念ですが、綺麗でした。香りも初めて感じました。

二種類の藤の花があります。長く垂れているのは大藤。隣は、八重藤と名前がついていました。

八重藤の方は初めて見ました。ブドウのような感じでしょうか、可愛らしい感じです。

お天気が残念ですが、本当に綺麗でした。ちょっと終かけていましたが、まだまだ見頃です。

今日は神棚の榊立てを買いたくて見て歩いたのですが、こちらのときわさんで買いました。

笠間稲荷神社の鳥居の右隣にあるお店です。毎回覗いてきますが、縁起物から神棚用品などが売られています。何点かあったので見て値段を聞きました。巴のマークが入っていたものにしようかと思ったら、素敵なことを聞きました。

巴のマークとは神社のマークと言いますか、一般的なマークだと思っていました。

お店の方が言うには「どんな神様が居らしゃるか分からないから、マークがない方がいいかもしれないですよ」と「お稲荷さんが来たときに巴のマークだと、間違っちゃったかな?」と神様が思うかもしれない。とおしゃるのです。確かにお稲荷さんのマークは宝珠のようなマークなんですよね。

ということで無地のにしたのですが、コレだと大きいしコッチだと今のと同じかな?と思っていたら「ちょっと待ってて」と奥から丁度いい大きさの物を出してきてくださったのです。

今日は大安の一粒万倍と立夏と重なっていい日です。

このような日に榊立てを新しく出来た事がラッキーです。

笠間稲荷神社では決まって引くおみくじがあります。お稲荷さんということで金運のおみくじです。

今日は無かったんですよね。別のおみくじをしました。

なんとこちらも大吉でした。明日から頑張れそうです!!

帰り道の途中にあるお寺にも寄ってきました。

とても静かな所で、時間が止まっているような素敵なところでした。

桜の木の葉が揺れて呼ばれているようで行ってみますと、この景色。

初めて見たのですが、紫陽花の様な木でした。

これから色んなお花が咲きますね。秩父の芝桜のも素晴らしいのでしょうね。ぜひ見てみたいです。

次は紫陽花かな?楽しみです。