本日の花 ホウセンカ
花言葉は「心を開く」だそうです
今日は久しぶりにお出かけしました。
思いっ切って日光の方へ行きました。
日光は東照宮がメインになるかもしれませんが、輪王寺と二荒山神社と二社一寺からなる日光山となります。
栃木県は見る所がたくさんあるのですが、なかなか日光までたどり着かないことがありますが、今日は行きたかったのです。
去年は行ってないので二年ぶりか?
今回は東照宮の方は行きませんでした。輪王寺と二荒山神社を行ったり来たりしました。
今回は輪王寺の修復工事が終わりお披露目の年のようです。
それと徳川家光公が亡くなって370年になるようで、10年ぶりの御開帳が開催されていた。
10年前の御開帳は徳川幕府が開かれた年から400年とか何かの記念の御開帳した。
その時にも行ってます。
今回輪王寺の本堂の改修工事も終り、綺麗になっているので素晴らしかったです。
11年ぶりに工事が終わったというのですから、入らない理由がないですよね。
本当に人が少なくて、説明してくれる方のお話がゆったり聞けて良かったです。
金堂と緑の面に金色の文字の看板ですが、見るには感じませんが6畳の大きさだというのです。
6畳でも大きく感じない、本堂がいかに大きいということです。内装は漆の色がピカピカしていました。
15回塗っているそうです。次は50年後に改修工事をするようです。
本堂には三体の仏像がお掃除が終わって、綺麗になっていました。
千手観音様・阿弥陀如来様・馬頭観音様と三体。キンキラ金でしたが、作られたときのままだそうです。
大切に管理されているということですよね。感動しました。
二荒山神社は今年の干支のネズミさんの象がありました。
キンキラ金のネズミさん。矢をもって、願いを天に届けてくれるようです!